ubuntu22.04LTS を載せているASUSのPCがあるのですが、いまいち動きがもっさりしているので lubuntu に入れ替えてみることにしました。lubuntu は ubuntu の軽量版のOSとのことです。インストール手順は ubuntu と同様にライブUSBを作成してインストールをします。
まずは lubuntu のISOイメージを取得します。lubuntu のダウンロードページ ( https://lubuntu.me/downloads/ ) から取得します。
LTS版のほうの「Desktop 64bit」をクリックします。
ISOイメージの一覧の中から「lubuntu-24.04.3-desktop-amd64.iso」を選びます。
ISOイメージがダウンロードされます。
インストール用のライブUSBを作成します。作成にはRufusを使いました。Rufusはwindows向けのライブUSBを作成するツールです。Rufusを起動して設定項目に入力をしていきます。
入力内容です。
- デバイス・・・USBメモリを選択。
- ブートの種類・・・ダウンロードした lubuntu のISOイメージを選択。
- パーティション構成・・・GPT を選択。
- ターゲットシステム・・・UEFI (CSM無効) を選択。
- ボリュームラベル・・・自動入力 (そのまま) 。
- ファイルシステム・・・FAT32 (規定) を選択。
- クラスターサイズ・・・8192バイト (規定) を選択。
この設定の中で悩むのがパーティション構成とターゲットシステムです。これはインストールをするPCのBIOSによるためです。かなり古いPCだと以下の組み合わせのほうが良いです。
- パーティション構成・・・MBR を選択。
- ターゲットシステム・・・BIOSまたはUEFI-CSM を選択。
今回の場合ですが、BIOSの設定画面ではMBRやUEFIの表示がなくて困りました(どっちなのかわからない)。ただBIOSの画面の中にUEFIの特徴である Secure Boot の項目があったのでUEFIと判断しました。
他には、UEFIかどうか判断できるものに GOP Version というものがあるようです。GOP( Graphics Output Protocol ) はUEFI専用の仕組みで、この表示があるPCはUEFIファームウェアを搭載しているとのことです。
Rufusの設定画面のスタートボタンを押下するとライブUSBの作成が始まります。作成が完了すると下のバー全体が緑色になります。
閉じるボタンでRufusを終了します。
ライブUSBをPCに挿して電源ボタンを押下します。PCの種類によりますが、BIOS画面を呼び出すためにF2キーを押しておきます。BIOSの画面でブートの優先順位をUSBに変更します。
BIOS画面で設定をセーブして続けると、ライブUSBから lubuntu が立ち上がります。
「Install Lubuntu」のほうを選択します。
ちなみに上の2項目(言語とインターネット接続)も選択しておけばよかったのですが、忘れました。ただ言語はインストールの途中で設定ができて、インターネットは接続していなくてもインストールは完了します。インストール完了後にWiFiの設定をすれば問題ないです。
インストーラーの指示に従って設定をしていきます。画面キャプチャはないのですが設定の要領です。
[ ロケーション ]
Asia/Tokyo を選択します。言語は日本語を選択です。
[ キーボード ]
Japanese/Default を選択します。
[ Customize ]
ノーマルインストールかミニマムインストールかを選びます。ミニマムインストールのほうを選択しました。
[ パーティション ]
パーティションの置換、ディスクの消去、手動パーティション の中から選びます。パーティションの置換を選択しました。ファイルシステムを選ぶので ext4 にします。
[ ユーザー情報 ]
ユーザー情報を入力します。ユーザー名、パスワード、ホスト名を設定します。
インストールが完了すると再起動を促されます。再起動時には「インストールメディアを取り除いてからエンターキーを押下」と指示が出るので、そのようにします。再起動が完了すると lubuntu が起動します。
lubuntu のデスクトップ画面です。
フォルダを開いたときのものです。雰囲気ですが昔の Power Macintosh の Finder っぽく見えました(個人的な感想です)。
ターミナルはこのような感じです。
デスクトップ画面の左下の lubuntu の青い鳥のマークをクリックすると設定の中に Lubuntu Update があるのでやっておきます。
下部にある「Check for Updates」でアップデートするパッケージがあるか確認をします。インストールしたばかりだといくつかのアップデートが必要です。「Install Updates」をクリックするとインストールが行われます。
最小構成でインストールをしたのですが、ほとんどアプリが入っていなかったです。。ubuntu の最小構成を想定していたのですが軽量OSというだけあって本当に少ないです。vim はありましたがテキストエディターはなかったです。ウェブブラウザ( Firefox )も入っていませんでした。
とりあえずメモ書き程度はしたいので ubuntu と同じテキストエディターを追加でインストールしました。
$ sudo apt update $ sudo apt install gnome-text-editor
テキストエディターのバージョンの確認です。
$ gnome-text-editor --version
テキストエディターをインストールしただけなので、このままでは日本語の入力ができません。日本語のパッケージも入れておきます。
日本語のパッケージ、および、フォントのインストールです。
$ sudo apt update $ sudo apt install language-pack-ja language-pack-ja-base language-pack-gnome-ja language-pack-gnome-ja-base fonts-noto-cjk
- language-pack-ja・・・システムメッセージの日本語化をします。
- language-pack-gnome-ja・・・GNOME系アプリ ( gnome-text-editor など ) の日本語化をします。
- fonts-noto-cjk・・・日本語フォントです。
IMEのインストールをします。
$ sudo apt install fcitx5 fcitx5-mozc fcitx5-config-qt fcitx5-frontend-qt6 fcitx5-frontend-gtk4
- fcitx5・・・入力メソッド本体です。
- fcitx5-mozc・・・日本語入力ベースの変換エンジンです。
- fcitx5-config-qt・・・設定ツールです。
fcitx5-frontend-qt6、および、fcitx5-frontend-gtk4 は必要に応じてのようです(どういうものかはわかっていない)。
環境変数の設定を行います。ホームディレクトリに .xprofile というファイルを新規作成します。.xprofile はログイン時に自動で読み込まれるユーザー専用の初期化ファイルです。
$ vi ~/.xprofile
.xprofile には以下を記載します。
export GTK_IM_MODULE=fcitx export QT_IM_MODULE=fcitx export XMODIFIERS="@im=fcitx"
ロケールの切り替えをします。
$ sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8
OSの再起動を行います。
再起動後、日本語入力が有効になってテキストエディターに日本語が入力可能になります。ファイル名にも日本語が使用できるようになります。
rootのパスワードも設定をしておきます。ターミナルから passwd コマンドで実施します。
$ sudo passwd root [sudo] tak のパスワード: 新しいパスワード: 新しいパスワードを再入力してください: passwd: パスワードは正しく更新されました
最後に。
lubuntu24.04LTS のサポート期間ですが、通常の ubuntu とは異なり3年間です。27年4月までのサポートとなります。