CentOSにnginxをインストールしてみた。

CentOSにnginxをインストールしてみました。その手順です。Apacheが裏で動いている状況でインストールしたので、その考慮を後半に書いています。

まずnginxのダウンロードサイトを見てみます。

2021年1月1日時点で、Mainline versionだと「1.19.6」、Stable versionだと「1.18.0」が最新のようです。Mainline版とStable版の違いですが、nginxの新機能やバグ修正はMainline版に取り込まれ、その後、Stable版に反映されるようです。Stable版のほうが安定していると思いますが、Mainline版でもテストは十分されているようで推奨されているのはMainline版のほうです。ですので、Mainline版のほうをインストールしようと思います。

インストールはyumコマンドで行います。CentOSのデフォルトではnginxのリポジトリがないので新規にrepoファイルを作成します。repoファイルの配置場所は /etc/yum.repos.d 配下です。ここに nginx.repo というファイルを新規作成します。作業はrootユーザーで行います。

# cd /etc/yum.repos.d
# vi nginx.repo

nginx.repoに記載する内容です。


[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/7/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1

baseurlの中でCentOSのバージョンを指定していますので(太字の所)、ここはCentOSのバージョンに合わせて変更してください。今回はCentOS 7.9 ですので「7」としています。baseurlのパスはmainline版のほうにしています。

リポジトリファイルが出来たらyumが機能するか試してみます。

# yum info nginx

以下が実行した結果です。バージョン「1.19.6」となっています(赤枠の所)。

それでは、nginxをインストールします。

# yum install nginx

(インストールログは省略)

インストールが完了したら確認してみます。

# nginx -v
nginx version: nginx/1.19.6

-vオプションで、上記のようにバージョンが表示されます。

インストールしただけの状態ではnginxは起動していません。これからnginxを起動させるのですが、冒頭で書いたように裏でApacheが動いているので以下の対応を行います。

  • nginxの受付ポートを80から8000に変更する。
  • firewalldでポート8000の穴開けをする。

ポート80をApacheが使っているのでnginxの受付ポートを8000としています。

では、nginxの受付ポートを変更してみます。/etc/nginx/conf.d 配下にdefault.confというファイルがあるので、ここのlistenディレクティブを変更します。

# cd /etc/nginx/conf.d
# vi default.conf

修正する内容です(listenディレクティブは2行目にあります)。

修正前
listen 80;

修正後
listen 8000;

次に、firewalldでポートの穴開けをします。

# firewall-cmd --add-port=8000/tcp
success

success と表示されればOKです。ポートが開いたかを確認します。

# firewall-cmd --list-ports
8000/tcp

8000/tcp が表示されていれば開いています。

これで準備が整いましたのでnginxを起動させます。

# systemctl start nginx

ウェブブラウザから「http://nginxのIPアドレス:8000/」としてnginxにアクセスします。ポート指定するのを忘れずに。以下の画面が表示されればnginxは稼働しています。

最後に、nginxの停止とfirewalldでのポートの閉め方を書いておきます。

nginxを停止させます。

# systemctl stop nginx

ポート8000も閉めておきます。

# firewall-cmd --remove-port=8000/tcp
success

firewall-cmd --list-ports をすると「8000/tcp」の表示はなくなっています。

yumコマンドで YumRepo Error が出たときの対処法

CentOSのアップデートを行おうとyumコマンドを実行したら以下のエラーが出ました。


# yum list updates
読み込んだプラグイン:fastestmirror, security
Determining fastest mirrors
YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file.
 Eg. Invalid release/repo/arch combination/
removing mirrorlist with no valid mirrors: /var/cache/yum/x86_64/6/base/mirrorlist.txt
エラー: Cannot find a valid baseurl for repo: base

調べてみると、CentOSのサポートが切れるとyumコマンドが失敗するらしい。僕が使っていたのはCentOS 6.10だったのだけれど、CentOS 6系は 2020年11月30日にサポートが終了していたようです。新しいバージョンに乗り換えなくてはならないのでしょうが、すぐにできるわけでもないのでyumコマンドが成功するように対処してみました。「http://vault.centos.org/」のサイトからパッケージを取得するようにすれば良いらしいです。ここには過去のバージョンのパッケージが収められているとのこと。

こんな感じです。

では、やってみます。まずCentOSのバージョンを確認します。

# cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.10 (Final)

リポジトリのファイルは /etc/yum.repos.d 配下にあるので、ここにある CentOS-Base.repo ファイルを修正します。

# cd /etc/yum.repos.d
# vi CentOS-Base.repo

mirrorlist= の行をコメントアウトし、新たに baseurl= の行を追加します。


[base]
name=CentOS-$releasever - Base
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra ←★コメントアウトする
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
baseurl=http://vault.centos.org/6.10/os/$basearch/ ←★この行を追加する
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6

追加した行 baseurl=http://vault.centos.org/6.10/os/$basearch/ の太字部分はCentOSのバージョンにあわせて書き換えてください。 CentOS-Base.repo ファイルにはbaseブロック以外にも updates、extras、centosplus、contrib のブロックがあるので同様に書き換えます。

ファイルを保存したら、再度、yumコマンドを実行します。これで良いかと思っていたのですが、またエラーが出ました。。


# yum list updates
読み込んだプラグイン:fastestmirror, security
Determining fastest mirrors
YumRepo Error: All mirror URLs are not using ftp, http[s] or file.
 Eg. Invalid release/repo/arch combination/
removing mirrorlist with no valid mirrors: /var/cache/yum/x86_64/6/centos-sclo-rh/mirrorlist.txt
エラー: Cannot find a valid baseurl for repo: centos-sclo-rh

先ほどと違うのは「Cannot find a valid baseurl for repo: centos-sclo-rh」とのこと。/etc/yum.repos.d 配下を見ると他にもリポジトリのファイルがありました。


# cd /etc/yum.repos.d
# ll
合計 44
-rw-r--r--  1 root root 1991  6月 26 23:52 2018 CentOS-Base.repo
-rw-r--r--  1 root root  647  6月 26 23:52 2018 CentOS-Debuginfo.repo
-rw-r--r--  1 root root  630  6月 26 23:52 2018 CentOS-Media.repo
-rw-r--r--  1 root root  971 10月 29 18:21 2018 CentOS-SCLo-scl-rh.repo
-rw-r--r--  1 root root  998 12月 12 00:52 2018 CentOS-SCLo-scl.repo
-rw-r--r--  1 root root 8854  6月 26 23:52 2018 CentOS-Vault.repo
-rw-r--r--  1 root root  289  6月 26 23:52 2018 CentOS-fasttrack.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1056 11月  5 12:52 2012 epel-testing.repo
-rw-r--r--. 1 root root  957 11月  5 12:52 2012 epel.repo

「centos-sclo-rh」で拡張子がrepoのファイルをgrepしてみます。


# grep centos-sclo-rh *repo
CentOS-SCLo-scl-rh.repo:[centos-sclo-rh]
CentOS-SCLo-scl-rh.repo:[centos-sclo-rh-testing]
CentOS-SCLo-scl-rh.repo:[centos-sclo-rh-source]
CentOS-SCLo-scl-rh.repo:[centos-sclo-rh-debuginfo]

CentOS-SCLo-scl-rh.repo ファイルも直さないといけないみたいなので修正します。


[centos-sclo-rh]
name=CentOS-6 - SCLo rh
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/6/sclo/$basearch/rh/
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org?arch=$basearch&release=6&repo=sclo-rh ←★コメントアウトする
baseurl=http://vault.centos.org/6.10/sclo/$basearch/rh/ ←★この行を追加する
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-SIG-SCLo

CentOS-SCLo-scl-rh.repo ファイルには centos-sclo-rh-testing、centos-sclo-rh-source、centos-sclo-rh-debuginfo のブロックもあるのですが、これらは関係なさそうと判断して centos-sclo-rh のブロックしか直しませんでした。

修正した後にもう一度yumコマンドを実行したら、今度は「Cannot find a valid baseurl for repo: centos-sclo-sclo」です。「centos-sclo-sclo」でrepoのファイルをgrepします。


# grep centos-sclo-sclo *repo
CentOS-SCLo-scl.repo:[centos-sclo-sclo]
CentOS-SCLo-scl.repo:[centos-sclo-sclo-testing]
CentOS-SCLo-scl.repo:[centos-sclo-sclo-source]
CentOS-SCLo-scl.repo:[centos-sclo-sclo-debuginfo]

まだ直さないといけないところがありました。CentOS-SCLo-scl.repo ファイルを以下のように修正しました。


[centos-sclo-sclo]
name=CentOS-6 - SCLo sclo
# baseurl=http://mirror.centos.org/centos/6/sclo/$basearch/sclo/
#mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org?arch=$basearch&release=6&repo=sclo-sclo ←★コメントアウトする
baseurl=http://vault.centos.org/6.10/sclo/$basearch/sclo/ ←★この行を追加する
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-SIG-SCLo

CentOS-SCLo-scl.repo ファイルの centos-sclo-sclo-testing、centos-sclo-sclo-source、centos-sclo-sclo-debuginfo のブロックはそのままです。

もう一度、yumコマンドを実行します。

# yum list updates
読み込んだプラグイン:fastestmirror, security
Determining fastest mirrors
 :
(これでやっと、yumコマンドが成功しました!)