CentOSにnginxをインストールしてみた。

CentOSにnginxをインストールしてみました。その手順です。Apacheが裏で動いている状況でインストールしたので、その考慮を後半に書いています。

まずnginxのダウンロードサイトを見てみます。

2021年1月1日時点で、Mainline versionだと「1.19.6」、Stable versionだと「1.18.0」が最新のようです。Mainline版とStable版の違いですが、nginxの新機能やバグ修正はMainline版に取り込まれ、その後、Stable版に反映されるようです。Stable版のほうが安定していると思いますが、Mainline版でもテストは十分されているようで推奨されているのはMainline版のほうです。ですので、Mainline版のほうをインストールしようと思います。

インストールはyumコマンドで行います。CentOSのデフォルトではnginxのリポジトリがないので新規にrepoファイルを作成します。repoファイルの配置場所は /etc/yum.repos.d 配下です。ここに nginx.repo というファイルを新規作成します。作業はrootユーザーで行います。

# cd /etc/yum.repos.d
# vi nginx.repo

nginx.repoに記載する内容です。


[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/7/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1

baseurlの中でCentOSのバージョンを指定していますので(太字の所)、ここはCentOSのバージョンに合わせて変更してください。今回はCentOS 7.9 ですので「7」としています。baseurlのパスはmainline版のほうにしています。

リポジトリファイルが出来たらyumが機能するか試してみます。

# yum info nginx

以下が実行した結果です。バージョン「1.19.6」となっています(赤枠の所)。

それでは、nginxをインストールします。

# yum install nginx

(インストールログは省略)

インストールが完了したら確認してみます。

# nginx -v
nginx version: nginx/1.19.6

-vオプションで、上記のようにバージョンが表示されます。

インストールしただけの状態ではnginxは起動していません。これからnginxを起動させるのですが、冒頭で書いたように裏でApacheが動いているので以下の対応を行います。

  • nginxの受付ポートを80から8000に変更する。
  • firewalldでポート8000の穴開けをする。

ポート80をApacheが使っているのでnginxの受付ポートを8000としています。

では、nginxの受付ポートを変更してみます。/etc/nginx/conf.d 配下にdefault.confというファイルがあるので、ここのlistenディレクティブを変更します。

# cd /etc/nginx/conf.d
# vi default.conf

修正する内容です(listenディレクティブは2行目にあります)。

修正前
listen 80;

修正後
listen 8000;

次に、firewalldでポートの穴開けをします。

# firewall-cmd --add-port=8000/tcp
success

success と表示されればOKです。ポートが開いたかを確認します。

# firewall-cmd --list-ports
8000/tcp

8000/tcp が表示されていれば開いています。

これで準備が整いましたのでnginxを起動させます。

# systemctl start nginx

ウェブブラウザから「http://nginxのIPアドレス:8000/」としてnginxにアクセスします。ポート指定するのを忘れずに。以下の画面が表示されればnginxは稼働しています。

最後に、nginxの停止とfirewalldでのポートの閉め方を書いておきます。

nginxを停止させます。

# systemctl stop nginx

ポート8000も閉めておきます。

# firewall-cmd --remove-port=8000/tcp
success

firewall-cmd --list-ports をすると「8000/tcp」の表示はなくなっています。

Nortonの自動延長サービス停止の手順

何年もお世話になったセキュリティーソフトのNortonですが、OSをLinux(ubuntu)に入れ替えてしまったため使わなくなりました。自動延長サービスに入っていたためこのまま放っておくとクレジットカードからNortonを使っていないのに代金を引き落とされてしまいます。自動延長サービスは何もしなければ自動更新となるので、停止させます。

Noronの自動延長サービスの停止の方法は以下のサポートページにあります。

ノートンの使用をやめる際に自動延長を停止する(現時点ではリンクが廃止されてます)

僕の場合はシマンテックに登録したメールアドレスに「有効期間延長のご案内」のメールが届いたので、これを機に停止しました。画面のスクリーンショットを撮りましたので、手順として書いてみます。

Norton製品を購入した際に登録したメールアドレスに「ご利用製品 有効期間延長のご案内」のメールが届きます。期日を過ぎると課金されてしまうので、それまでにやりましょう。メールに書かれている注文番号は後ほど使います。

停止の方法は、このメールの下のほうに書かれていました。水色文字の「こちら」をクリックします。

そうすると、注文情報確認の画面になります。メールに書かれていた注文番号とメールアドレスを入力して「次へ」ボタンを押します。

注文情報確認の画面になりますので「自動延長サービスの申込状況確認・停止手続き」をクリックします。

製品情報が表示されます。自動延長が「有効」となっていますので「停止」のほうをクリックします。

いきなりですが、特典のお誘いの画面が表示されました。ちょっと停止してはいけないんじゃないかと思いそうですが「自動延長サービス停止のお手続きを進める」をクリックします。

製品情報が「停止」の表示になりました。アンケートがあるので答えます。まだ停止の手続きは終わっていません。

アンケートの最後に「停止」のボタンがあるのでこれを押します。

またいきなりですが、3ヶ月プレゼントの画面が表示されました。特典が2つも付くみたいです。自動延長サービスの停止をやめようか・・と思いそうですが、そもそもNortonを使わないので「停止する」のボタンを思い切って押します。

これでやっと自動延長サービスが停止できたようです。

数分後に登録したメールアドレス宛てにも自動延長サービスの停止が完了した旨のメールが届きました。

なお、ここの画面のスクリーンショットは2020年12月のものです。時期によっては特典の内容が変わっているかもしれません。

それにしても、、シマンテックが自動延長サービスをなんとかしてでも継続させたいという意気込みを感じる手順でした。